ダメなら一日遅れでもやむなしで水羊羹にしよっと!
2006年05月12日
和菓子の清月堂
親戚や家族への贈り物の私にとっての御用達が和菓子の清月堂本店。母の日関連商品が今おすすめとのこと。2006年は5月14日が母の日だから、あと2日しかないんだけど…オンラインショップで届けることできるかなぁ?
ダメなら一日遅れでもやむなしで水羊羹にしよっと!
ダメなら一日遅れでもやむなしで水羊羹にしよっと!

2005年06月22日
久々に更新します。和菓子とスタ丼の微妙な関係?
和菓子の老舗清月堂の旬のおとし文「清」を食べた。「清」と書いて「さやか」と読む。「きよし」と呼んだそこのあなたは間違いですので今後ご注意ください。
カリカリ梅みたいな酸っぱい梅肉が香ばしいが、個人的には「普通のおとし文の方がおいしいかな?」とも思ったのだが、でも結局あっという間に無くなりました。
会社でおもむろに開けたものだから隣の人に一個だけあげたら(一個しかあげないところがケチクサイ)、本気で「おいしい!」と驚いておりました。ふふふ、最初はみなそうなのさ。
まだ召し上がったことない皆様も機会あればお買い求めくださいな。別に回し者でもなんでもないが、おすすめですね。
先週末に大学の友人達の集まりがあり、久々に国立に行きました。国立といえば名物は「スタ丼」!集合前に我慢できずに店に直行したら・・・なんだか食券販売機がついてやたら近代的になってました。昔はすんごい汚かったのに。いよいよ「スタ丼」も全国展開ですかね?あと、大盛制覇の張り紙が無くなってしまっていたのだけれど、ちょっと寂しかったですね。
タイトルには「和菓子とスタ丼の微妙な関係」などとありましたが、ただ自分の好物を挙げているだけですね。失礼しました。
カリカリ梅みたいな酸っぱい梅肉が香ばしいが、個人的には「普通のおとし文の方がおいしいかな?」とも思ったのだが、でも結局あっという間に無くなりました。
会社でおもむろに開けたものだから隣の人に一個だけあげたら(一個しかあげないところがケチクサイ)、本気で「おいしい!」と驚いておりました。ふふふ、最初はみなそうなのさ。
まだ召し上がったことない皆様も機会あればお買い求めくださいな。別に回し者でもなんでもないが、おすすめですね。
先週末に大学の友人達の集まりがあり、久々に国立に行きました。国立といえば名物は「スタ丼」!集合前に我慢できずに店に直行したら・・・なんだか食券販売機がついてやたら近代的になってました。昔はすんごい汚かったのに。いよいよ「スタ丼」も全国展開ですかね?あと、大盛制覇の張り紙が無くなってしまっていたのだけれど、ちょっと寂しかったですね。
タイトルには「和菓子とスタ丼の微妙な関係」などとありましたが、ただ自分の好物を挙げているだけですね。失礼しました。

2005年03月15日
和菓子食べて頑張らないと!
仕事の関係で和菓子をいただいた。しかし清月堂ではあらず。まぁ普通の桜餅だったかな…もぐもぐ。
そんなことはさておきこのところ火水木と常に外出でほとんど自分担当の仕事ができない状態。相当に入れ込んでる案件があるのだが私のマネジメントが悪く芳しい状態とはいえない。とても悔しい。
やらねばならぬことが明確なんだから自分としてできることはなんでもしたい…のに処理能力不足でどうも進捗が悪いのだ。
なんとか挽回できるように頑張ります!悔しいから明日ごま餅でも食べようっと。
そんなことはさておきこのところ火水木と常に外出でほとんど自分担当の仕事ができない状態。相当に入れ込んでる案件があるのだが私のマネジメントが悪く芳しい状態とはいえない。とても悔しい。
やらねばならぬことが明確なんだから自分としてできることはなんでもしたい…のに処理能力不足でどうも進捗が悪いのだ。
なんとか挽回できるように頑張ります!悔しいから明日ごま餅でも食べようっと。

2005年03月13日
清月堂のおとし文
清月堂本店の季節限定和菓子「うらら」を食べました!
桜の香とおとし文本来のほろほろとした食感がたまらない!
おいしくておすすめだから清月堂オンラインショップから友人にお届けしちゃいましょうかね。
桜の香とおとし文本来のほろほろとした食感がたまらない!
おいしくておすすめだから清月堂オンラインショップから友人にお届けしちゃいましょうかね。

2005年02月25日
和菓子ってどうよ!?浅田次郎ってどうよ!?
大変ご無沙汰してしまいました。
年が明けてから引越しやら仕事やらで忙しかったなぁ。
友人(和菓子屋)の誘いで浅田次郎の本を最近よく読んでます。
おかげさまですっかり嵌ってしまったようでして。。。
まぁ、最近はあまり会社に泊まりこむこともなく(今日はたまたまそうですが)意外と落ち着いて生活できてるかな?柄にもなく安定し始めてます。
ただ、最近友人で元気無い方が多いので心配だな。。。。
参考サイト:
浅田次郎布教委員会
和菓子の清月堂本店
年が明けてから引越しやら仕事やらで忙しかったなぁ。
友人(和菓子屋)の誘いで浅田次郎の本を最近よく読んでます。
おかげさまですっかり嵌ってしまったようでして。。。
まぁ、最近はあまり会社に泊まりこむこともなく(今日はたまたまそうですが)意外と落ち着いて生活できてるかな?柄にもなく安定し始めてます。
ただ、最近友人で元気無い方が多いので心配だな。。。。
参考サイト:
浅田次郎布教委員会
和菓子の清月堂本店

2004年11月23日
食べることが好きになった?
清月堂の和菓子が好きである、ということは以前から言っていたことなのだが、最近食べること自体が好きになっているらしい。
私はかつて3度の食事が大嫌いで、いつも食欲がなくて、「食べなさい食べなさい」といわれ続けてそれが嫌で拒んでいたら結構な小人な大人になった経緯があるのだが、なかなかどうして、この歳になってみると食べることの魅力が人生の悦びになってしまっているようで、これもまた私自身にとって新鮮な驚きなのである。
休題閑話
最近悲しいことや辛いことが結構あったのだが、久しぶりに大学の友人と飲んだ。彼曰く「タバコやめたら太った」だの「あんまり競馬麻雀していない」ということだったのだが…なるほど!どうやらお付き合いを始めたようである。いきなり飲みの席に彼女が現れたのだが、なかなか素敵な方であった。お似合いのカップルであるし、ホント幸せになって欲しいなぁ。そのためには親友としては、タバコだけではなく、色々頑張って欲しい気もするが。
23日が休みで助かった、なんとか明日仕事を進めよう。今の私にとって伴侶は会社以外に有り得ない。寂しい話ではあるが、仕事というのはどこかに逃げないでいつも私を待ってくれているようなのだ。
私はかつて3度の食事が大嫌いで、いつも食欲がなくて、「食べなさい食べなさい」といわれ続けてそれが嫌で拒んでいたら結構な小人な大人になった経緯があるのだが、なかなかどうして、この歳になってみると食べることの魅力が人生の悦びになってしまっているようで、これもまた私自身にとって新鮮な驚きなのである。
休題閑話
最近悲しいことや辛いことが結構あったのだが、久しぶりに大学の友人と飲んだ。彼曰く「タバコやめたら太った」だの「あんまり競馬麻雀していない」ということだったのだが…なるほど!どうやらお付き合いを始めたようである。いきなり飲みの席に彼女が現れたのだが、なかなか素敵な方であった。お似合いのカップルであるし、ホント幸せになって欲しいなぁ。そのためには親友としては、タバコだけではなく、色々頑張って欲しい気もするが。
23日が休みで助かった、なんとか明日仕事を進めよう。今の私にとって伴侶は会社以外に有り得ない。寂しい話ではあるが、仕事というのはどこかに逃げないでいつも私を待ってくれているようなのだ。

2004年11月06日
和菓子っていいんじゃん?(つづき)
前回に引き続き和菓子の銀座清月堂本店について
【清月堂「あずま銀座」の召し上がり方】
※むちむちとした歯応えが魅力なのですが、一口で食べるには少々キツイのでフォークなどのご用意を忘れずに。
1.ビニールの袋からお菓子を出す。
2.紙の包みをぴりぴりとあける。
3.フォークで半分にする。
4.かた一方をぱくん♪
5.もうかた一方をぱくん♪
6.十分味わったらお茶をすすいで
7.いやあ満足!
ホント清月堂おすすめです!
【清月堂「あずま銀座」の召し上がり方】
※むちむちとした歯応えが魅力なのですが、一口で食べるには少々キツイのでフォークなどのご用意を忘れずに。
1.ビニールの袋からお菓子を出す。
2.紙の包みをぴりぴりとあける。
3.フォークで半分にする。
4.かた一方をぱくん♪
5.もうかた一方をぱくん♪
6.十分味わったらお茶をすすいで
7.いやあ満足!
ホント清月堂おすすめです!

2004年11月04日
和菓子っていいんじゃん?
清月堂の和菓子に最近嵌まっている。
ブログ始めようと思ったのもそのせいなのだ。
おとし文のほろほろとした味わいが最高なのだ。
知り合いも羽田空港で実家のおみやげによく買っているそうである。
【清月堂おとし文の召し上がり方】
※袋を開ける前にお茶を用意しておきましょう。
1.ビニールの袋からお菓子を出す。
2.紙の包みをほろほろとあける。
3.パクンとくわえる。
4.十分味わったらお茶を飲む。
5.満足♪
【清月堂ごまもちの召し上がり方】
※お茶のご用意を忘れずに
1.ビニールの袋からごまもちをひとつ取り出す。
2.紙の包みを慎重に開ける
バッとあけると表面についている粉が飛ぶので注意
3.パクンとくわえる。
4.こりゃうまい!
5.もうひとつ食べる。
6.満足したらお茶でも飲みますか、意外と喉が渇くので。
続きを読む
ブログ始めようと思ったのもそのせいなのだ。
おとし文のほろほろとした味わいが最高なのだ。
知り合いも羽田空港で実家のおみやげによく買っているそうである。
【清月堂おとし文の召し上がり方】
※袋を開ける前にお茶を用意しておきましょう。
1.ビニールの袋からお菓子を出す。
2.紙の包みをほろほろとあける。
3.パクンとくわえる。
4.十分味わったらお茶を飲む。
5.満足♪
【清月堂ごまもちの召し上がり方】
※お茶のご用意を忘れずに
1.ビニールの袋からごまもちをひとつ取り出す。
2.紙の包みを慎重に開ける
バッとあけると表面についている粉が飛ぶので注意
3.パクンとくわえる。
4.こりゃうまい!
5.もうひとつ食べる。
6.満足したらお茶でも飲みますか、意外と喉が渇くので。
続きを読む

